2015年2月24日火曜日

つまずかないR言語入門(インストールから電卓替わりに使用するまで)

さて、Windows版をダウンロードすると、インストール する場所を聞いてくる。

一般的には、c:ドライブのsystemフォルダー にRというフォルダーを作ってくれて、そこに インストールすると同時に、解凍を始める。

ここで問題になるのが、作業フォルダー。

Rで、使用したファイルなどを複数回使う ことがあり、それらを保管しておく場所を 作業フォルダーと呼ぶ。

この作業フォルダーをどこにおくかは あとの作業性にも影響するので、決めて おく必要がある。

ただし、この場所は、Windowsであれば、 Rのショートカットを右クリックし、プロパティ をみることで、確認可能だし、場合によっては プロパティを直接操作して、書き直すことも 可能なので、あまり心配しなくても良いかも しれない。

ちなみに、LINUX系(UNIX系)の場合は、 cdなどのコマンドをたたくことで、変更する ことは可能となる。

さて、Rの機能を知るうえで、電卓の 替わりになることを知っておくのも無駄 にはならない。 具体的には
>
のプロンプトがでるので、

通常使う四則演算は記録を残しながら、容易に実現できます。

加算
> 1+2
[1] 3

減算
> 4-1
[1] 3

乗算
> 1*3
[1] 3

除算
> 4/2
[1] 2

という感じです。

演算の順序も
> 1+2*3
[1] 7

> (1+2)*3
[1] 9

と、算数の公式通りに記述すれば良いようです。 計算を終了するときは

> q()
と入力すると、 別のWindowに 作業スペースを保存しますか? と聞いてくるので、とりあえず、いいえ(N)を 押して終了しましょう。


----------------------
スマートテクノロジーネットワークのホームページはこちら
----------------------

2015年2月23日月曜日

つまずかないR言語入門

R言語が注目を浴びている。 SPSS(IBM)やSASと同等な統計処理能力があるが、これら商用ソフトとことなり、 フリーソフトであることと、CUIが基本であるため、とつきにくいという点が 良く言われる。
そのため、その使用方法を解説する講座が、法外な(個人的な見解ですが)料金で 開催されていることがある。
いっそのこと、自分の備忘録を兼ねて、Rの入門から、ビジネスで必要と思われる 統計手法まで、ポツポツと書いていこうかと思い立った次第。

個人的背景でいえば、大学は理工系で、統計解析は当然授業で習った。 会社に入ってからは、マーケティングを主たる業務として、ダイレクトメール のレスポンス解析の必要性から、多次元分析に足を踏み入れ、その後「R」の 存在をしり、会社ではWindowsXPからWindows7に移行というか移植を敢行。

家庭では、UBUNTU上でのRとWindowsでのRを実践中。

このブログでは、メインと思われるWindows7上での「R」言語について、 説明したいと思う。

お約束通り、ソフトウェアのダウンロードから。

Rは、開発プロジェクトの本家であるThe R Project for Staticstical computingのサイトに多くの情報が集まっているが、ダウンロードに関してはCRAN(The Comprehensive R Archive Networkの略)のなかにミラーサイトが詳細に 記されているので、その中のJAPANの筑波大学あたり を利用するのが、インターネット資源の浪費をしないためにはいいのではないでしょうか。

上記にリンクすると

Download R for Linux
Download R for (Mac) OS X
Download R for Windows

とそれぞれ自分の環境に合わせた一覧がでるので、そいつをクリック。

ブログ執筆時点ではWindows版は R-3.1.2 for Windows (32/64 bit)が最新版となっており、

容量は54MBとのことなので、説明の順番が逆になってしまったが、 自分のPCのハードディスクの容量を確かめておく必要があります。

つぎは、ダウンロードからインストールまで説明します。


----------------------
スマートテクノロジーネットワークのホームページはこちら
----------------------

2014年12月25日木曜日

2014年も後少し。

スマートテックの活動も日常生活に埋没して、ろくな成果もあげられなかった。でも、色々とニーズが見え始めてきました。ここでじっくり腰を据えて来年こそ頑張って成果を出すことを宣言します。
----------------------
スマートテクノロジーネットワークのホームページはこちら
----------------------

2014年6月29日日曜日

Pythonの統合開発環境で、IDLEなるものがあるが、LINUX環境で使う際に、 Python2系でいくか、Python3系でいくか、結構試行錯誤してきた。 2系、3系で微妙に、””や()の使い方が異なり、当然3系の方が 論理的に優れている。。と専門家の方々は述べている。 しかし、世の中にある解説本や、WEBを見ても、圧倒的に2系が多く、 混乱を避けるために、今後2系で行く事に、決めた。 後方互換性がない、というのも、珍しいとは思うが、ひとつの 言語を習得するためには、割り切りも必要かと思い、決断した。 不思議なもので、迷いがなくなると、覚えも早く、このぶんなら、 マスターできるかも。
----------------------
スマートテクノロジーネットワークのホームページはこちら
----------------------

2014年5月31日土曜日

Ubuntuに移行したが。

Ubuntu13.4に移行したが、ファイル管理が今一つ直感的に分かりにくい。 LinuxやUNIXの入門書を読み返して、ls,cat,mvなどの必要最小限の知識を 詰め込む。 terminalからの入力が出来ると かなり使えるようになった。
----------------------
スマートテクノロジーネットワークのホームページはこちら
----------------------

2014年5月15日木曜日

ソフトウェアロックインについて

Ubuntu(デスクトップ用として)がプレインストールされている商用PCは、少なくとも 私は、寡聞にしてしらない。
USBメモリーで起動する軽量LINUXが販売されているのは知っては居る。

さて、今回のXPサポート切れ問題に限らず、マイクロソフトやアップルなど
ソフトウェア開発会社ロックインは、今後とも必ず起きると思う。

たくさんの優秀な技術者を食べさせて、持続的な発展を遂げるためには
つぎからつぎに、OSやらオフィス関連商品、セキュリティ商品を開発し、
ユーザーに買い換えてもらわなくてはならない。

OSがブラックボックスすることの是非は置いておいて、LINUXを使うという
方法を考えることがロックイン現象を回避するには一番の早道ではないか。。
というのが私の持論です。

残念ながら、コミュニティーで開発支援するほどの力はないので、OSSを
使うたびに、心苦しいのですが、いずれ力をつけて、どこかのOSSコミュニティー
で、活躍したいと本気で思っています。

次回移行、BIOS設定の問題を取り上げたいと思っています。

----------------------
スマートテクノロジーネットワークのホームページはこちら
----------------------

2014年5月11日日曜日

XPをUBUNTUにしたよ。

Windows XPの保守終了に伴い、会社のPCは7に移行された。細かい調整などがあったが、 それなりに完了。

さて、問題は我が家のノートパソコンだ。
以前からこのブログで主張している通り、UBUNTUにしてしまえば、家庭の
業務には充分だということを証明するためにも、実行することにした。
画像ファイルや音源など、個人の思いの詰まったファイルを安全な場所に
移行すること、これさえできれば、そこのその性能を持ったPCで、BIOS
をいじれる人なら、UBUNNTUへの移行は、抵抗ないです(と思います)。

このブログもUBUNTU13,4を起動して書いてます。

ただ、家人からは今ひとつ不評で、ログインパスワードが長すぎるだの、
MP3の取り扱いが異なるなど、慣れてもらうまで、しばらく教育期間が
必要と思もう。

逆に、家人の反応が、一般的なLINUXにたいする反応なのだろうと、その
意味では勉強になりました。。

細かい注意は、また別途書きます。

----------------------
スマートテクノロジーネットワークのホームページはこちら
----------------------